SSブログ
●最上位目次●健康全般 ●自動車全般

スズメバチ ホーネットとイエロージャケッツ 第十一回 外見等の特徴 [科学]

関連記事を見やすくするため、目次を用意しました。
枠で囲った 科学 を押すと関連記事の目次を開くことが出来ます。
目次から各記事を開くことが出来ます。ぜひお立ち寄りください。

目次 科学

今日は外見的特徴についてみてみましょう。第七回のコメントでまるさんから「黄色い方が強くて鋭い気がします」といただきました。鋭いです。顔にも特徴があるんです。

まるさんのブログはこちら「ここをポチッとしてください

 ↑ まほさんからのコメントに気づくまで、まほさんとまるさんを間違っておりました。お二人には大変失礼いたしました。

続きはこちらへ


スズメバチ ホーネットとイエロージャケッツ 第十回 日本大スズメバチ キイロスズメバチ 北アメリカのYellow Jacket [科学]

関連記事を見やすくするため、目次を用意しました。
枠で囲った 科学 を押すと関連記事の目次を開くことが出来ます。
目次から各記事を開くことが出来ます。ぜひお立ち寄りください。

目次 科学

うつの話を継続したため、スズメバチの話が途中になっていました。
この記事も私の心の支えになっていますのでお付き合い頂ければと思います。

4/28の記事で、真核生物と真正細菌について説明をさせていただきました。
そのおりに、おじゃままさんから細胞核がなぜ出来たのか疑問が寄せられました。調べ隊の私早速調べたのですが、今のところこれといった情報はないです。なぜ細胞核が出来たのか学者さん達の間では古くからの研究課題で、これだという決め手はまだなさそうです。
同様に細胞膜についても今のところ私の理解できる範囲では決め手がないようです。
4/28の果物を例にした記事を読んでやろうという方はここをポチッとしてやってください。

今日は、4/25に一度復習した分類表を中心に書こうと思います。
もしお暇でしたらこちらをポチッとしていただき、内容を確認していただければと思います。

ではこのシリーズの主役スズメバチのお話に戻りましょう。スズメバチももちろん真核生物の一員です。

 

続きはこちらへ


リベンジ 真核生物と真正細菌の違い 果実も例にしました。 [科学]

関連記事を見やすくするため、目次を用意しました。
枠で囲った 科学 を押すと関連記事の目次を開くことが出来ます。
目次から各記事を開くことが出来ます。ぜひお立ち寄りください。

目次 科学

説明についてもう一度考え、調べたらおもしろいことが分かりました。

もしこれで分かっていただけたら、この記事と一つ前の記事にぽちっとして下さい。

(_ _)


続きはこちらへ


スズメバチ ホーネットとイエロージャケッツ 第九回 生物の進化 真核生物とはなんぞや 階層を忘れて [科学]

関連記事を見やすくするため、目次を用意しました。
枠で囲った 科学 を押すと関連記事の目次を開くことが出来ます。
目次から各記事を開くことが出来ます。ぜひお立ち寄りください。

目次 科学

皆さんお忘れと思いますが、このシリーズはアメリカの戦術電子戦飛行隊VAQ-138イエロージャケッツから始まった話しです。

それを言うならうつのことで始まったこのブログの趣旨を忘れている私の方が悪いか。

分類とか階層とかどう考えればいいんだというところで難しくしているでしょうか。
生物の分類は種の起源やDNAの配列でと言うお話をしましたが、どちらも生物の進化の経路をたどり、途中線路が分岐するように進む道を変えた歴史ととらえてはどうでしょう。

今日はその歴史の根本とされている好熱細菌(好熱性微生物)から進化した3つの生物の内、真核生物真正細菌の2つについて触れようと思います。
先日いただいた、さきしなのてるりんさんから質問に「真核生物」てなんなの。がきっかけになりました。

続きはこちらへ


分類学とは リベンジ もう一度トライします。何回続くかな。 [科学]

関連記事を見やすくするため、目次を用意しました。
枠で囲った 科学 を押すと関連記事の目次を開くことが出来ます。
目次から各記事を開くことが出来ます。ぜひお立ち寄りください。

目次 科学

訳の分からない記事にお付き合いいただき大変感謝しております。率直に分からないと言っていただきありがたいと思っております。
コメントいただいた方の疑問に全て答えることにならないと思いますが、疑問をひもとくことで理解が深まればと思います。←自分のためです。

続きはこちらへ


スズメバチ ホーネットとイエロージャケッツ 第八回 キイロスズメバチ Yellow Jacket の違い 分類学2回目 [科学]

関連記事を見やすくするため、目次を用意しました。
枠で囲った 科学 を押すと関連記事の目次を開くことが出来ます。
目次から各記事を開くことが出来ます。ぜひお立ち寄りください。

目次 科学

昨日の分類学の続きです。
昨日は枝分かれの話しでした。今日も続きます。

各枝
分かれの言葉前に上、下、亜、小など更に細かい途中分岐がつくことがあります。例えば上目、下目、亜目など。

これって目という枝を造ったけど、この生物調べてみたら、目と鋼の間にもう一つ分けたくなっちゃったでも新しい枝分かれってそんなに付けられないよねー、どうしよう。じゃあ特別ルールとしてどの枝に近いか、今決めている枝よりも根っこに近いか遠いかで上とか下とか付けちゃえ。

続きはこちらへ


スズメバチ ホーネットとイエロージャケッツ 第七回 キイロスズメバチ Yellow Jacket の違い 分類学の登場 [科学]

関連記事を見やすくするため、目次を用意しました。
枠で囲った 科学 を押すと関連記事の目次を開くことが出来ます。
目次から各記事を開くことが出来ます。ぜひお立ち寄りください。

目次 科学

前回、視覚的にキイロスズメバチとYellow Jacketの違いをご紹介しました。
今日からはお勉強タイムとなります。
分野は分類学。当然私の専門外です。
素人なりに調べてみましたので、興味有る方はお付き合いください。

いきなりスズメバチではおもしろくないと思いますので、今日は人間についてみていきたいと思います。

続きはこちらへ


スズメバチ ホーネットとイエロージャケッツ 第六回 やっとホーネットとイエロージャケット Hornet VS Yellow Jacket [科学]

関連記事を見やすくするため、目次を用意しました。
枠で囲った 科学 を押すと関連記事の目次を開くことが出来ます。
目次から各記事を開くことが出来ます。ぜひお立ち寄りください。

目次 科学

ちょっと間が開きました。 頂いた疑問へやっとお答えするときが来ました。考えてみれば、FA-18の愛称が「ホーネット」。指摘されるまでマークの蜂を見ていながらイエロージャケットがスズメバチと思わない間抜けさですから。まあお付き合いください。

ここからが本題です。

これまで数回にわたり戦術電子戦部隊VAQ-138のマークがYellow Jacketsになったいきさつを調べてきました。
お付き合いありがとうございました。

今回からは、もう一つの柱である キイロスズメバチは、Yellow Hornet なのか Yellow Jacket なのかについて迫ってみたいと思います。

続きはこちらへ



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。