この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。
車内に乗り込みます。黒基調の室内色にセレクトレバー式のシフトレバー、スピードメーターの丸い枠、ナビ周りのフレームにシルバーが使われていてシックなアクセントになっています。
続きはこちらへ
この記事は自分への戒めと心筋梗塞に付いて情報の提供を兼ね、もう二度と受けたくない貴重な体験を書かせていただきます。
治療室に到着すると1回目と同様、治療台の横にベッドを横付けし、寝たままの楽生を6-7人掛かりで治療台に移します。
この時診察着は取り払われ、素っ裸のまま導尿管とそれにつながるバッグが一緒に治療台に移されます。
すぐに治療台が上昇はじめ、心電図計への接続、左右に確保されている静脈管の内左側から輸液の投与開始されます。
続きはこちらへ
今回試乗したアウトランダーPHEVは登場した当初の精悍な鋭さが取れ角が丸くなったおとなしいデザインになっいます。
逆にトヨタのハリアーはのペッとした顔から角度有る張り出しでとても目立つデザインになっています。
続きはこちらへ
もはや過去のものになったのかもしれませんが、テスターがこれまで三菱社の試乗をしてこなかったのは、死者を何人も産んだリコール隠しやその他販売店で観たいい加減さによる三菱不振によるものです。
続きはこちらへ
7/25、フォルクスワーゲンから重要なお手紙が届きました。
来ましたリコール連絡。
てっきりDSGだと思ったのですが、以外にも電気パーキングブレーキです。
続きはこちらへ
この記事は自分への戒めと心筋梗塞に付いて情報の提供を兼ね、もう二度と受けたくない貴重な体験を書かせていただきます。
カテーテル治療の準備が終わりお医者さん達の準備が出来たところで、治療室に移動です。
処置して下さるメインの先生と、主治医の先生が付き添って、自分が今寝ているベッドのまま移動です。
続きはこちらへ
この記事は自分への戒めと心筋梗塞に付いて情報の提供を兼ね、もう二度と受けたくない貴重な体験を書かせていただきます。
2回目のカテーテル治療日である14日は治療開始が15時からに決まりました。
当日朝から治療開始に向け準備です。
今回は大学病院から応援の先生がチームに加わるため、きっちり15時からスタートするとのこと。
実は14時頃になってもかみさん到着しなかったのですが、応援の先生待たせられないので間に合わなくても始めるよと言われておりました。
続きはこちらへ
2014-07-25 01:00
来たよ(69)
コメント(9)
トラックバック(0)
共通テーマ:健康