この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。
●最上位目次 | ●健康全般 | ●自動車全般 |
Mazda AXELA SPORT XD 試乗メモ1-02 アイドリングはちょっとカラカラ音。でも許容範囲。走り出しの感度佳し。 [マツダ アクセラ スポーツXD] [自動車]
●最上位目次 マツダ | ●自動車全般 マツダ | ●マツダ車 |
○全般 | ○Hybrid 試乗1 | ○Sport 20S 試乗1 | ○Sport 20S 試乗2 | ○Sport XD 試乗1 |
←01話 | 全11話+プロローグ | 03話→ |
[アイドリング時はカラカラ少し]
アクセラやCX-5の時に比べカラカラ音が大きいように思いました。
最近の試乗では音に注意するようになったので単に強調されて聞こえてるのかもしれません。
CX-5のアイドリング時はガソリンエンジンかと思ったほどすなおなエンジン音だったと記憶しています。
それだけ衝撃的でした。
自動車燃料としてのアルコール 2-04 高い輸入税と書く自動車メーカーのブラジル内生産 [科学技術 テクノロジー]
●最上位目次 | ○自動車用燃料 Ethanol01 | ○自動車用燃料 Ethanol02 |
←03話 | 全08話 | 05話→ |
前回はブラジルの国内事情を語り始めて途中になっておりました。
今日はその続きです。
前回はブラジルが輸入品に高い関税を掛けると書いたところまで書きました。
今日はその続きです。
ブラジルは自国の赤字を解消するために外国からの輸入に高い関税をかけ、国産品をもり立てようとしました。
国産を奨励すると言っても、自動車会社は種を蒔けば即育つというものではありません。
技術の積み重ね、経験の積み重ねが必要です。
Mazda AXELA SPORT XD 試乗メモ1-01 姿はとっても精悍 20Sとほぼ同じで更に元気な外観です。 [マツダ アクセラ スポーツXDMazda-AXELA-Sports-XD-TD1-01] [自動車]
●最上位目次 マツダ | ●自動車全般 マツダ | ●マツダ車 |
○全般 | ○Hybrid 試乗1 | ○Sport 20S 試乗1 | ○Sport 20S 試乗2 | ○Sport XD 試乗1 |
←プロローグ | 全11話+プロローグ | 02話→ |
今回試乗したアクセラスポーツの色はディープクリスタルブルーマイカ。
[45タイヤがとっても精悍さを高めます]
以前試乗したアクセラスポーツ20S ツーリングと同じ215/45R18タイヤを履いているためとても精悍に見えます。
まさにディーゼルスポーツカーです。
この言葉を裏付ける説明は追々この連載の中で書かせていただきます。
Mazda AXELA SPORT XD 試乗メモ1-プロローグ とうとうアクセラのディーゼルに乗しました!! アクセラにSkyactiv-Dは最高の組み合わせ [マツダ アクセラ スポーツXD Mazda-AXELA-Sports-XD-TD1-prologue] [自動車]
●最上位目次 マツダ | ●自動車全般 マツダ | ●マツダ車 |
○全般 | ○Hybrid 試乗1 | ○Sport 20S 試乗1 | ○Sport 20S 試乗2 | ○Sport XD 試乗1 |
プロローグ | 全11話+プロローグ | 01話→ |
とうとう乗ってきました。
今現在のテスター大本命。マツダアクセラ スポーツXD。
Skyactiv-D 2.2Lエンジンを搭載した期待の一台です。
マツダのスカイアクティブディーゼルエンジン(Skyactiv-D)はCX-5で世の中に登場しました。2012年はその感動を伝えたくて今では佳く書いたなと思うくらい長ったらしいエンジン紹介記事を書いたことが懐かしいです。それから丸2年。
ウォルト・ディズニーの約束(Saving Mr. Banks)を見てきました。原題では何が何だか分からないと思いますが、日本名だけではなく原題もかみしめたい映画です。 [エンターテイメント]
関連記事を見やすくするため、目次を用意しました。
枠で囲った
エンターテイメント
を押すと関連記事の目次を開くことが出来ます。
目次から各記事を開くことが出来ます。ぜひお立ち寄りください。
目次 エンターテイメント |
映画館の雰囲気が余り好きでなかったこと、近くにないことなどからもっぱらレンタル屋さん通いをしていました。
家族共通の話題づくりにもなるかと思い、重い腰を上げた次第です。
今の映画館はなかなか佳いですね。昔と大違いです。
VW Golf7 ボディー硬いです。 洗車しながら思うこと。 [VW Golf7 運転]
関連記事を見やすくするため、目次を用意しました。下記アドレスを押すと フォルクスワーゲン ゴルフ7に関する記事の目次を開くことが出来ます。目次から関連記事を開くことが出来ます。ぜひお立ち寄りください。
Golf7関連目次http://akarui-mirai.blog.so-net.ne.jp/Volkswagen-Golf7
G7とつきあうようになってから9か月になろうとしています。
毎週のように洗車していていつも思うことがあります。
その一つが今回表題にしたボディーの硬さ。
VW Golf7 ようやく通勤使用のみでもアイドリングストップ機能が働き始めました。 [VW Golf7 運転]
関連記事を見やすくするため、目次を用意しました。下記アドレスを押すと フォルクスワーゲン ゴルフ7に関する記事の目次を開くことが出来ます。目次から関連記事を開くことが出来ます。ぜひお立ち寄りください。
Golf7関連目次http://akarui-mirai.blog.so-net.ne.jp/Volkswagen-Golf7
暖かくなってきましたね。
3月中旬から時々アイドリングストップ機能が働くようになってきました。
楽生は通勤往復15km程度しかG7を運転しません。
通勤だけでは、冬の間まったくアイドリングストップ機能が動きませんでした。