SSブログ
●最上位目次●健康全般 ●自動車全般

パソコンバックアップ 必要性 寿命 防衛 HDDについて [パソコン]

パソコンバックアップにいろいろコメントいただきありがとうございました。

皆さんのコメントと一緒に文章見直したら、必要性について書いていなかったなと思いました。

今回はそのことについて書きたいと思います。

今回はHDD編です。 CDUSB、オンラインストレージについては別途書かせていただきます。

 

では本題に。まず寿命

現在世の中に出回っているパソコン、DVDレコーダー、ナビなどに使用されているHDDの寿命は、ざくっとですが4年前後とお考え下さい。

これは使っていても使っていなくても余り変わらない、のが今私の持っている知識です。

違いがあるとすれば、毎日使い続けたものと、1ヶ月に位置時間程度使ったものでは、先日のHDDしゃしんひだ理に三角形した物、これは磁気ヘッドと言いますが、この磁気ヘッドを駆動する電子回路や部品の消耗、写真中央の銀色に光っている円盤(プラッターといいます)を回転させるモーターの消耗です。

昔は、HDDに対する読み書きの回数がメーカーから限界値として提示されていましたが、現在は、銀色に光る円盤の表面に作られている磁性体の膜が化学変化で劣化する年限が使用限界とされています。これがだいたい4年くらい。

 HDD 分解 50.jpg

当然個体差があります。私の経験上1年も経たないのに不具合が出始めたもの、6年近く動いているもの、様々です。4年の機体寿命があるのですが、私は、自主防衛としてHDDを更新したらその時点からすぐに壊れてもいいよう対策を取るのが最善と考えます。

従って私の場合、ここ数年は、一台HDDが必要になったら2台購入するか、壊れたHDDと一緒に買ったHDDをおライン異様に回してそのバックアップ用HDDを購入するようにしています。

 

壊れ方 故障の兆候

分かりません。が回答です。

HDDの中に書き込まれている情報の重要度は千差万別ですが、書き込まれているのは銀色に光る円盤上であり、その重み付けは全く同じです。「ここに書いておけば絶対壊れない場所」はHDD上にはないのです。

たまたま、HDDの磁性体が壊れた場所がHDDの情報を読み取る一番最初のデータに当たると、パソコンであればブルースクリーンになったり、「立ち上げに必要なデータが読めません。」という冷たい、そして心臓が止まりそうなメッセージが出されるわけです。

運がよければ、ちょっとデータが読めないでもchkdskしたら立ち直った、とか、何となく立ち上がりが段々遅くなってきたぞとか、がりがり音がして何度も繰り返してやっとデータを表示出来るとか、現象がつかめる場合もあります。でも、人間は都合の良いように考えがちで動き出してしまえばすぐに忘れてしまい、本当に壊れるまで気付かないのがほとんどです。

がりがり音がし始めたときは結構末期に来ていますので、すぐに対処した方が良いです。これだけははっきり言える兆候です。でもこればかりではないのは上記の通りです。

 

データの復旧

HDDの故障の一つに、OS部分のみの破壊があります。機器の立ち上げ時に必ず読み書きがある部分なので消耗しやすいのも事実です。

この部分が破壊されたときは、パソコンが立ち上がらなくはなりますが、メインディスクを別に作り、壊れたHDDをデータ用として別のディスク名称で立ち上げれば、すんなりとデータ復活出来る場合があります。

これはラッキーな例。

でも、かりかり音やOSの立ち上がりが遅いなど駆動系や電子回路はたまた磁気ヘッドそのものに支障が出ている場合は、復活難しいと思って下さい。

業者委託して救われる場合もあるので、本当に復活させなければならない貴重なデータであれば、数十万かかりますが頼むことも一策だと思いますが、復旧する保証はありませんので、自己防衛をおすすめします。

 

新しい技術ほど長持ちしない ここからはうんちくです

人間が情報を蓄える方法が、石、木、紙、レコード、磁気テープ、FDDCD(LD,DVD,BD)HDDとより高度に、より緻密になってくるに従い、情報を取り出す方法が限定され個人の手に負えなくなってきています。それが故に、段々と蓄える媒体の寿命がその媒体そのものの寿命+読み取り装置が無くなる(技術の進化による古い技術の切り離し)などの理由により短くなっています。

単純に石とHDDと比べたら数千年保持出来る石と4年くらいしか保持出来ないという媒体の寿命もありますが、石ならこれから先も人が読むことで理解出来て問題無いですが、HDDは規格が変わると読み書き出来なくなるため、装置が無くなると自動的に記録媒体ではなく単なる箱になってしまいます。

 

常に新しい技術に飛びつくのは無理出し無駄だとは思いますが、その時々で、昔蓄えた媒体から新しい媒体にうまく引き継いでいくことも情報を長持ちさせるために必要で、各人の目利きが必要とされるところです。


パソコンのパックアップ 私が実践している対処法 概要+著作権は侵さないで [パソコン]

 

先日、パソコン不調で立ち上がらず、chkdskで復活され安全のためデータをUSBにセーブされたというお話をお聞きしましたので、私のトラブル対処方法について書いてみようと思います。

私自身、使用しているパソコンの内3台のメインハードディスク(HDD)2台のデータ用HDDが昨年一年間だけで壊れてしまいました。

下の写真は、壊れたHDDの一つでノートパソコンで使用していた2.5インチHDDを分解した一部です。

HDD 分解 50.jpg 

パソコンだけではなく今後家電が高度に電子化するにつれ記憶媒体の不良による機器機能不全は避けられないと思っています。それに対する自衛策が必要なわけですが、私にとっていろいろな情報をためているパソコンがそのリスクを秘めた筆頭ですので、このパソコンのバックアップについて書こうと思います。

今回はその1回目で概要について説明します。

以降は実際編や周辺技術です。今日は整理出来ていませんので別の機会に書かせていただきます。

 

現在私が実践しているのは、1)HDDのパーティション分け、2)性質別のHDD分割とそのバックアップです。

HDDのパーティション分け

1)OS(Windows)がインストールされているメインディスク(Cドライブが多いかと)を搭載するHDDのパーティション分けについて

このディスクは上記のCドライブに、WORDや画像編集、フライトシミュレータソフトなどをインストールするAP用ドライブ(Dにしています Cplogramの下にはシステムソフト以外入れません)

そして、E,Fドライブは新しいOSのテスト用(Windows8betaが出たら試します 以前Windows7betaためしました)Eはテスト時のCの役割で、FDの役割をさせます。

C,Eの立ち上げ切り替えはOSのマルチブート機能を使用しています。

 

C-F1台のHDDをパーティション分けして使用します。

 

性質別のHDD分割

2)性質上のHDD分割として、1台目にはOSとパッケージソフトといったパソコン生活に必要なプログラム、2台目以降にデータディスクをつくります。

 

次はそれぞれのバックアップですが、バックアップには、1)完全なHDDのクローンをつくる方法と、2)データバックアップする方法の2通りがあります。

 

クローン作成はまさにクローンをつくることを意味します。HDDの中は1,0でプログラムやデータの情報を格納してますが、それを物理的に全く同じ場所に同じ情報を植え付けていきます。

一般にデータバックアップ(コピー)(たとえば写真A)OS上でする場合、画像処理ソフトでは同じAと言う画像を見ることが出来ますが、HDD内では物理的に違った場所にデータがセーブされています。それをAの画像はここにまとめて、又はこことここにばらけて入れていますよという情報を元に画像を見るソフトが画像を再現しているのです。

 

クローンの注意 著作権を侵さないで

クローンには著作権が絡んできますので注意が必要です。クローンはとてもグレーな部分がありますので、あくまでも自主管理でお願いいたします。私は一切責任をとれません。

OSで代表的なWindowsはコピーの使用を認めていません。パソコンを駆動するOSとして1つのOSには1台までと規約に書かれています。それを犯すと法に触れることになります。同時に複数使用するのであればその台数分のディスク又はライセンスを購入する必要があります。

クローン作成ソフトはWindowsと違う独自OS上で動き、クローン作成中はWindowsを含んだHDD内の情報は単なるデータとして取り扱われます。

が、これそのものが2つ存在すること自信が法に触れる恐れがあります。

 

昔は、ソフトを配布する媒体であるFDD等の信頼性が今より劣っているため、マイクロソフトなど大概のメーカーはバックアップを1つまでとることを許していました。

しかし、クローンをつくればいくらでもコピーが出来るじゃないかこれはうまい話だと思う人がいるのが実態です。それをさせないようにするが為に、世の中の有料ソフトウェアは開発費の一部のその対策を盛り込む必要があり、結局はソフトを購入する人々が負担することになります。また、最近はインターネット接続が普通になっていますが、インターネット接続したときに、ライセンスを犯していないか各ソフトがメーカーと通信して承認されないと機能しないようになってきています。常にインターネット接続した環境はコストがかかるので私は好きではありません。でもこうしないと秩序が守られないのも事実です。私個人としてはつくる側と使用する側の両方にとっでデメリットだと思っています。

 


So-netブログ 記事新規作成において公開設定と詳細設定の有効期限・予約投稿の関係と仕様について [パソコン]

最近「予約投稿」を利用するようになったのですが、「公開設定」の「公開する」と「下書きに保存する」の関係が分からずサポートに確認しましたので報告させていただきます。

 

公開設定、有効期限・予約投稿とも新規作成画面中にある設定項目です。

下記の四角で囲んでいる部分が公開設定の表示例です。

 ブログ 公開設定.JPG

下記の四角で囲んでいる部分が有効期限・予約投稿の表示例です。

 ブログ 詳細設定.JPG

この表示例を使用して各組み合わせで原稿がどうなるか説明します。

 

である20120120日午前0時に何が起こるのか説明します。

1)公開設定 公開する     有効期限・予約投稿  指定しない

  → 即記事が公開される

2)公開設定 下書きに保存する 有効期限・予約投稿  指定しない

  → 記事が下書きとして保存され続ける。

解除するには公開設定を「公開する」に変更して保存ボタンを押下する。

3)公開設定 公開する     有効期限・予約投稿  20121200時から表示する

  → 20121200時に事が公開される

4)公開設定 下書きに保存する 有効期限・予約投稿  20121200時から表示する

  → 20121200時に事が公開される

 

私は、以前書きかけの原稿を間違って公開してしまい、下書きに変更するまでにアクセスを受けてしまった経験があるので、基本設定で公開設定が「下書きに保存する」を選択しています。

この状況では原稿の公開日時までに原稿を修正する作業実行すると、1度公開設定を「公開する」にしても、記事管理で当該画面を開いたとたん、公開設定が「下書きに保存する」になってしまいいちいち「公開する」に設定し直していました。

上記仕様ですから、私のように基本設定を「下書きに保存する」にしておいても有効期限・予約投稿に特定の日時を設定しておけば、公開設定にかかわらずその日時に公開されるので私としては助かります。

ただ、日付を仮で設定しておいて、忘れていると公開するつもりが無い記事を公開してしまうことになりますので注意して下さい。


Ivy Bridge の発売4月8日 Ultra-Low Power versionの最低TDPの仕様変更 [パソコン]

とうとう発売日が決定ですね。でもこの前にフライングだとか、ドタキャンで先延ばしは何回もあった過去が有りますから話し80%位でしょうか、期待度は。

昨年の12/28日情報で、デスクトップ用およびノートパソコン用の新設計INTEL CPU Ivy Bridge発売日が4/8になったとのことです。

発売されるのは下記の通りです。

 

デスクトップ用は、価格レンジは$184-332です。下記は製品の全てではなく、全部で17製品の発売を予定しているようです。それで価格もレンジで紹介です。

Core i7-3770K, 3770, 3770S, 3770T,

Core i5-3570, 3550, 3450

Core i5-3470Tは五月で$184とか。

 

チップセットも出ます。

CPUと同時発売 Z77 ($48), H77 ($43), Z75 ($40), B75 ($37)

5月登場    Q77 ($44), Q75 ($40)

 

ノートパソコン用は下記の通りです。

Core i7-3920XM ($1096), 3820QM ($568), 3720QM ($378)

少し遅れて Core i5-3520M, 3360M, 3320M, Core i7-3667U, i5-3427U

 

モバイル用チップセットのラインナップは下記の通り。

HM77 ($48), UM77 ($48), HM76 ($43), HM75 ($40)

5月にビジネス向けとしてQS77 ($53), QM77 ($48)と言うのが登場するようです。

 

また、Ultra-Low Power version仕様変更が12/29に分かったようです。

low power modeTDP11W 12.5Wへ上昇。

lowest configurable TDP low frequency mode TDP13W 14Wへ上昇。

 


昔はパソコン筐体内のフラットケーブル取り回し大変でしたね [パソコン]

最近はパソコン内部、外部ともシリアル接続(BUSB)が普通なので、新しいユーザーの方には分からないかと思いますが、5年位前までは内部接続ではパラレル接続が残っていました。

外部接続はSCSI(パラレル方式)接続が早くに廃れ(10年前くらいですかね)、簡易接続ではありますがUSBIEEE1394が市民権を取りましたから、パソコンとプリンターをつなぐ太いケーブルとその両端に付いているでっかいコネクタを見たことがある人は少ないと思います。

更に、パソコンを組立てたり箱を開けることがなければ、平たい幅広のケーブルがパソコンの中をうねっている姿を見た方は少なくなると思います。

初代のPCATパソコン(1995年ころ)時代は、マザーボードとHDDCDドライブとマザーをつなぐケーブルは40芯のIDEケーブルFDD(フロッピーディスク)との間は34芯のケーブルで共に幅広で、IDEケーブルは幅4cm位ありました。

そのケーブルは柔軟性が無い上に、マザーボードでは縦方向、HDDでは水平方向にコネクタを指すので当然ケーブルはよれてしまいます。更にHDD台数増やすとそのケーブルが最大2本まで増加出来るのですからケースの中はごちゃっとしたものです。これに当時、FDDは必須機器でしたからこれで3本です。

高速化やCDRへのデータ書き込み安定を狙ってSCSI接続のCDRを選択すると、SCSIカードが必要で、このカードからCDRまでの間を68芯のSCSI用フラットケーブルが繋ぎます。これで4本目。結果パソコン内部はジャングルのようでした。

電源用のケーブルも今のようにスマートにまとめられていませんでしたから、配線の見苦しさに拍車を掛けていましたね。

インシロックで丁寧に固定しようと思ってもケーブル長には制約があるため、綺麗にまとめることが出来なく最後には「くさい物には蓋をする」じゃないですが、そのまま見なかった振りをしてケースの蓋を閉めていたものです。


インテル Core i7-3517UE Core i7-3555LE の仕様と発売時期 [パソコン]

ローワッテージ版Core i7 の新しい情報を入手しました。

Core i7-3517UE Core i7-3555LE のいずれもデュアルコア消費電力を抑えたバージョンです。3/四期に登場見込みとのこと。

仕様は下記のとおりです。

Core i7-3517UE

Model              Core i7-3517UE

Cores              2

Threads            4

Frequency          1.7 GHz

Turbo Frequency    2.8 GHz

L3 cache           4 MB

Graphics           HD 4000 / 350 MHz

TDP                17 Watt

Core i7-3555LE

Model              Core i7-3555LE

Cores              2

Threads            4

Frequency          2.5 GHz

Turbo Frequency    3.2 GHz

L3 cache           4 MB

Graphics           HD 4000 / 550 MHz

TDP                25 Watt


sonetブログでのgoogle chromeについて リッチテキスト使用注意!! [パソコン]

12/20に掲載した【リッチテキストとyoutubeの埋め込み両立について新事実 google chrome ではNo goodでした。】について現状報告です。

sonetのサービスから回答をもらっていました。メールに先ほど気がつきました。

メールは即日返事が来ていて、私がここで書いた現象が再現できたとのことでした。sonetさんは早い対応をしてくれたのに私のところで情報止めていました。

結論

現状は今回の表題通り、google chrome上でリッチテキスト使用してその上でhtmlモードでyoutubeの埋め込みコードの挿入といった直接html原語で編集するのはNGです。

現在、google chrome sonetさんの推奨ブラウザではなく、推奨ブラウザに出来るよう動作検証中だそうです。

私の報告を開発部署に回してくれるそうです。

google chromeが推奨ブラウザになったらweb上で連絡するとのこと。楽しみに待ちましょう。

それまで私は、FireFoxでいきます。


間が空きました 2/2です。 2台目のPC導入 AMDとの付き合い開始 2/2 PC98時代のエプソンがトラウマ [パソコン]

エプソンがPC98全盛のころ、98代替機種を出したことがあります。厳密に言うとNECPC98と名乗りつつPCAT互換と言って無理をした時代があり、その頃エプソンがPCAT互換機を発売していますが、今回の話題はそのずっと前の、日本中がPC98一色だった時代のころです。

デスクトップが当たり前のパソコン時代から、今では考えられないような大きさながら、ラップトップ(膝に抱える位の大きさ)パソコンが出、その後現在のノートの祖先がNECからPC98として発売されました。

そのノート互換としてエプソンがノートパソコンを発売したのですが、完全互換ではなかったようでエプソンを買った人が苦労していました。

最初のノートパソコンは、ハードディスクをノートは搭載しておらず、FDDDOSの起動、パッケージソフトの立ち上げをした時代です。間違っていたら申し訳ありませんが、その時のOSNECと全く同じでなかったのが原因だったと記憶しています

 

でもPCAT互換機の時代になるとさすがにMSDOSが動作するのが当たり前ですから、そんなにOS立ち上がりの時点での外れはなかったですね。

それよりも、以前書きましたが、グラフィックボード、サウンドボード、CD、その他ありとあらゆる周辺機器は、ドライバソフトが無いとOSと通信できず動作できません。このドライバがちゃんとOSに合うか、そのようにハードが出来ているかが肝でした。

私は、ハードはデファクトスタンダードとなっているメーカーを選びましたから、当時はそれほど苦労しなかったんですね。

グラフィックボードはカノープスサウンドボードはクリエイティブのサウンドブラスターSCSIカードはアダプテック。これで決まりでしたね。懐かしい。

これが、いろいろなメーカーがボードを出し始めることによって安心できない状況に変化していきます。その話しはまた別の機会に。

 



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。